2015-12-07

光と写真。

今日は、ロケ撮影がありまして、初めてご一緒したライターさんが、私のブログの文章を褒めてくださったので、調子にのって書くことにします。

今は、年賀状用に撮影したお客様にデータの送付をお待ちいただいているので、ブログ書く暇があれば、送付作業をした方がいいんじゃないかって、
全然、ブログ更新追いつかずにいるんですが、本当は書きたいこといっぱいあるんですよね。

本日の撮影は、とあるビルだったんですが、外観や看板も撮影しておく必要がありました。
ものすんごい、晴天でしたので、ビルに電柱なんかの影がビシっと出ましてね。

写真は光がないと写らないわけですが、太陽の光というのは、強すぎても困ることがあります。

でも、どっち向きの建物で、後どれくらいで、影がどうなるかな〜って。

太陽の光をできるだけ味方にすることが肝心です。

ロケという限られた時間であっても、全貌を撮影する時間と看板を撮影する時間を敢えて分けました。

こういう、動かないものを、どんな光で撮るか?

それって、食材を見て「さ〜どう調理しようかな〜」というのに似てる気がします。

光をどう入れようか?

反射をどう活かそうか?

またいい具合の看板の素材でしたので、
一番最後のに光が傾いてから撮影して、文字が金色に反射してくれて、たいへん自己満足な写真になりました。

そういうのが楽しいです。
「キター!ひゃー楽しい!」って仕事ができて嬉しいです。

「写真を仕事にしたい」と父に言った時、
「好きなことは趣味にした方がいい」と言われましたが、

これは趣味では味わえない楽しみな気がします。

もちろん、趣味で写真撮っていても楽しいんですが。
趣味でその看板を撮る必要がない。

撮らなくてもいいから。

だって、撮らないでしょ。撮ろうと思わないもん。

でも仕事だったら、これをどうやって上手いこと表現しようか?って考えざるをえないんですよ。

また仕事で撮影すると、それが編集されたりなんなりで、
大きな役割を果たせることにも喜びを感じます。形になるのは嬉しいです。

ま、そんなわけで、この秋は、商品撮影(それも大変な高級品が続いたのですが)
自分では撮るはずもないものに、仕事を通じて出会えて、
上手く撮影できるように取り組む中から、また人物撮影にもそれを活かせる気がするのです。

ご紹介するのは、七五三撮影、男の編、ご家族編の写真です。

 

全員、お着物でお参りもいいですね〜。

0004 (3)

 

バット持参で立派な野球少年に育っています。

0005 (3)

 

みんなで手を合わせている姿を撮るのが好きです。

0005 (4)

 

目に光を入れて撮影できた時、やった!と思います。

0006 (2)

 

お家ならではの写真だな〜と思います。

0012

 

5歳、男子。まだまだ甘えてくれる年齢ですね。

0081

掲載にご協力くださった皆様、ありがとうございます。

 

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.