キャンプに行きました。
2週続けて行ってしまいました。
私のラフマも屋外デビュー。
5月末はお友達と一緒に。三重県。
『グリーンランドあさけ』 という高規格サイト。
オートキャンプ場で、サイトごとに水道、机、 AC電源のある楽チンなサイト。
子どもたちはイワナのつかみ取りにも挑戦。
つかみどりもいい経験だし、やってみたら喜ぶだろうと。
でも、魚はきっと食べるとこそうそうないんだろう…と期待はしてなかったんですが、
予想をはるかに上回り、とっても美味しかった。
身がふわふっわで、大きいし食べ応えあって、いや〜ナメてました、すんません。
夜も大盛り上がりでなかなか寝ない子どもたちでした。
1泊だけでしたけどね。
3歳から10歳まで、異年齢でしたが、なんだかまとまりがあってとっても楽しそうな子どもたち。
今までも遊んだり、泊まったりしたことのある、私の中高の友人のお子達。
とっても楽しそう。この写真がお気に入り。
三重と言えば、昨年の夏にも行った『 AQUA IGNIS 片岡温泉 』にも行って満喫。
温泉が近いっていいな〜。
ここは源泉掛け流し。
お天気も回復して楽しいキャンプ。
「三重県民の森」ってのと繋がっていたので、アスレチックにも挑戦しました。
その一週間後、6月に入って、日曜参観の代休を利用して、日、月でも行きました。
天気予報では曇りだったので、これはホタルが見られるかも!!と思っていたのですが、
朝まで降っていた雨も上がったと思ったら俄然晴れてきまして
三田の野外活動センターというところに行ったのですが、
天体観測施設あるので、もともと星が綺麗な上に
新月で且つ、火星が近づいているスーパーマーズでもあり、22時頃にはもう言葉にならない星空で感激しました。
山なので、星が綺麗!と思っても、
雲がかかったりガスがかかったりすることがこれまでにもありましたが、
この日だけは、予想を覆して快晴で、雲が流れてくることもなく、
夜はまだ寒いので、焚き火を眺めて、ホタルもよく見たらここかしこに飛んでいて、
人も少なくて、満喫。
火を眺めるだけでも、すごい癒やし効果があります。
火は生きているようで、「カルシファー!」と呼びかけたくなります。
それに薪を買ったんですが、乾燥した木というのはありがたいくらいによく燃えて暖かい。
木は二酸化炭素を吸って酸素を出すだけでなく、
最後は乾いて燃えて温めてくれて、なんて有難いんだろうと思います。
ただただ、ぼーっと眺める時間が必要だなと。
そんな中、なぜか順番に余興を繰り広げる子どもたち。
なんか昭和な感じ。
ここは、オートサイトではないので、駐車場に車をとめて、荷物を200~300m ほどですが、リヤカーで運ばなければいけません。
でもリヤカーは楽しいです。
ここを選んだのは、ホタルがいそうな川がそばにあること。
市の施設なので、管理がしっかりしてそうなところ。日月なので、人が少ないだろうと思ったから。
星はたまたま、日頃の行いが良いんでしょうね…天のプレゼントでした。
行く途中に、いい感じのお肉やさんをたまたま発見して食料を調達したり
今回は行かなかったけど、
私のアンテナにグイッと引っかかったいい感じのカフェも発見しましたしね。
次あっちの方に行くときは絶対行きたいわ〜と思った。
やっぱり、ネットではわからない情報を目で肌で感じることができるので、
これからも勘を信じて、嗅覚で探し当てて生きていこうと思いました。
そして、何より、三田の「未来製作所」という子どもしか入れないケーキ屋さんに
行きたいと長女の希望で月曜だったら空いているんじゃないかな〜と思って。
そのためにわざわざ、三田のキャンプ場を探したんですよ。
未来製作所ってのは、小山ロールで有名なケーキ屋さんの中にあるんですが、
行ったことはなくて、すごい車が並んでいるって聞いていたから、土日に行く気にはなれなかったんです。
それでま〜ホタルキャンプも兼ねて…というわけです。
私はそもそも「未来製作所」には入れないので、キャンプできたらそれでよかったんですが、
子どもたちはとても楽しみにしていました。
長女はもう高学年ですので、ま〜小学校入るまでの子の方が楽しいのかもしれないな〜とはおもいましたが、なんせ入れないのでね。よくわかりません。
その後はチョコレートのお店にも入ってみました。
そこはとても空いていました。
ケーキ屋さんには平日午前なのに、外まで続く行列でとても並ぶ気にはなれませんでした。
すごいわ〜。そこまでして食べたいんだな〜と思って。
その後は温泉に行って寝転んで入るお湯でまったり。
焚き火の匂いを落としました。
やっぱりキャンプと温泉はセットで。