- 2019.09.04
香る写真
今年はお酒の撮影にご縁があるようで、 この度は焼酎の蔵と蔵元さんの撮影に行きました。九州は鹿児島・宮崎へ。 焼酎ってのは主に九州 熊本は球磨焼酎っていう独特のものがまたありまして、琉球はご存知泡盛と。 本州ではほんの少しの蔵しかないのです。 割と地域限定の文化と言えます。蒸留酒。 一時期、焼酎ブームが来まして、こんな私も焼酎お湯わりを飲んでいる時もありましたが… 今は私も自分から頼んだりすることは […]
今年はお酒の撮影にご縁があるようで、 この度は焼酎の蔵と蔵元さんの撮影に行きました。九州は鹿児島・宮崎へ。 焼酎ってのは主に九州 熊本は球磨焼酎っていう独特のものがまたありまして、琉球はご存知泡盛と。 本州ではほんの少しの蔵しかないのです。 割と地域限定の文化と言えます。蒸留酒。 一時期、焼酎ブームが来まして、こんな私も焼酎お湯わりを飲んでいる時もありましたが… 今は私も自分から頼んだりすることは […]
これまで夏休みは始まり次第、 「キャンプだー!」とひと夏の間に何回もあちこちに行きました。 海と川と友達家族と…夏休みだけで4回くらいは行っていました。 春も出かけるし、子どもたちも西日本は、ほぼ制覇してるんだけど、( 佐賀はいつも素通り ) 残念ながら覚えてない… 4年生は都道府県を覚えないといけないんだけど、とてもあやふやな次女。 ほら、鹿児島はさつま揚げ食べたでしょ!あそこだよ!と言ったら […]
プロフィール用の写真撮影をする場合、 自然な笑顔を… 自然な姿を… というのは容易いですが、本当に撮るべきは何なのか? もっともっと、自然な笑顔のその奥を見て考えて、 それを撮れるかどうか… それを待てるかどうか… それを捉えられるかどうか… 人間、多かれ少なかれ表と内がありますもんね。それは誰でも。 そういうのを、できるだけ取っ払って中身の、しかも輝いているところを撮 […]
飲食店へ撮影に行く仕事をしているのですが、いろんなお店に行けるのが楽しいんです。 今回、あるレストランだったんですが、オーナーシェフがお一人でされている様子で、席数もそんなになく、シェフもベテランの雰囲気。 こう、何て言うか、カーテンとかテーブルクロスとか若干モケッとしてたり、積み上げられたお皿とか、私物?がカウンターにあって、上手いことそれらは写さないように店内を撮影しないとな~、 […]
5月、6月に撮った写真でカタログなど第二弾の写真を昨日届けてもらいました。 こんな風になって…感慨深い。 いろいろ苦労して撮影したんで、綺麗に使ってもらえてよかったね~って感じです。 頑張ったー。 お出汁が器に注がれる写真なんかは一人で撮ったもんで、 セルフタイマーにしながら右手で注いで、覗いて、注いで、シャッター押して…しながら 何パターンも、器替えてとかしながら撮っ […]
昨日はお久しぶりに、ママのための写真教室コトリノス事務局の皆さん&コトリノスメンバーの方と、ランチをご一緒しました。 4月の写真展示・グランプリの表彰式が終わって、一息つきっぱなしだったので、 これからの活動など慰労も含めて一度集まりましょうか?という主旨でした。 最近の子育てのことなんかも、いろいろ喋りました。 子どもは日に日に大きくなりますよね。 最初に写真教室に来てくださった時、また […]
昨日ですね、この本 が発売されましたー。 この本の写真撮影を担当したのです。 丸々一冊全てお任せいただきたかったので、 表紙も裏表紙も中のカットに使う切り抜きの葉っぱの写真まで お皿も持参したし、下に敷く布や小道具も、実家のバランも刈っていったし、 頼まれる前から考えて、いろいろ提案して、試作までしました。 だって、全部撮りたかったから。 まー、裏方の仕事 […]
先週は「豆」に纏わる写真を撮影するというお仕事をいただきました。 どんな写真を撮るべきか?撮らざるべきか?で頭が豆のことでいっぱいでした。 撮る限りはですね~、作り手の思いはもちろん、 豆の花とか、マメ科の植物とか、豆・豆製品。 豆の効用、豆の歴史、豆腐製造に関わる道具とか、昔の製法とかとか。 ちょっとしたことでも背景に使えるかもしれないし、知っていて損はないのです。 どんなイメージかはあなたに任 […]
今度、7月10日から ホテルアゴーラ大阪・守口さんのカルチャー教室で写真の講師を担当することになりました。 ホテルなので、レッスンの最後にケーキタイムがあるらしいです。楽しみ!!! その関係で、今日開催された 「梅酒飲みくらべの会」というホテルのイベントで 冒頭の10分で「スマホでの撮影講座をしてください」とのこと。 ご参加の皆さま満席の160名、 35種類の梅酒とホテ […]
忙しくしていて、ブログもUPしないままに日々が過ぎていきますが、せっかく機会をいただけたプロのミュージシャンの撮影のことを書いておこうと思います。 5月6月とお二人続けて撮影しました。 人を撮るときは、とにかくその人らしさが伝わるように。 どんな写真がこの方らしいと言えるか? どんな写真がこれからの彼に必要なのか?と知るべく… どちらの方もライブを聴きに伺 […]