2011-09-18

出張講座ー運動会の撮影、ワンポイント

運動会の季節ですね。
今日、明日のところもあるようです。
せっかくだったらスカッと青空の運動会が嬉しいですが、
台風の季節でもあるので難しいですね。
我が家の娘も毎朝行進の練習やら、お遊戯の練習を
しているみたいです。
今日は、そんな運動会の撮影で失敗しないポイント
運動会で印象的な写真を撮るポイントについて
Maimai Kids English さんにて単発の講座をしてきました。
6組の運動会目前のママさんにお集りいただきました。
「運動会」とお題をいただいて、それを中心にお話すると
具体的だし、皆さんの反応もとても良かったです。
まず、最初に運動会写真でこれまで上手くいかなかった点
を参加者の方にそれぞれ挙げてもらい、一緒に考えたのですが
もう、その時点でみなさん「そうそう!!」と盛り上がって
いました。
うちの長女も運動会はこれで4回目です。
最初は1歳だったので、競技はあまりなく踊りがメインでしたが
年中さんになると、出番も多そうです。
次女も一応、出番があるので、今年はいい写真撮りたいなーと
思っています。
これまでの運動会で、
1回目→私が中耳炎
2回目→妊娠中であまり動けず
3回目→次女が「ママ抱っこ!」の時期で、
    降ろすとグランドの土を食べるのでずっと抱っこしてた
と写真はパパに撮ってね!とお願いすることが多かったので
今年はムービーをお任せして、私は集中したいなと思います。
今日もお話したんですが
撮影において準備はとっても大事で
写真の善し悪しの90%は準備だと言っても過言ではありません。
なので、運動会撮影のポイントをここでもちょっとご紹介します!
・事前に撮りたい写真のイメージをもつ
・そのための撮影場所も確保する
・カメラの操作を確認して試し撮りをする
確認することがとにかく大事。
本番は、まず落ち着いて
子どもと一緒に力を込めて動いてしまいそうですが
・しっかり固定すること
今日はブレについてとその防ぎ方も時間をかけてお話しました。
他の撮影でもそうですが、
運動会など一発勝負のシャッターチャンスだと
撮れなかったときに、「しまったー、やってもうたぁー…」
と何度も液晶をみて悔しがってしまいそうですが
もう、終わった事はどんなに見ても仕方ないので、
引きずらない方がいいですよ。
その辺は割り切って、競技後の表情とか、
次のシャッターチャンスを狙ってすぐ動いた方が賢いですね。
競技だけじゃなくてもいい写真の材料はきっと転がってます。
会場の雰囲気がもう非日常ですから。。。





それでは本日ご参加の皆様には、是非楽しんで撮ってくださいね。
ママネットワークを駆使して、網は多めに仕掛けてください!
私も今年はねらっていきます!
ここでご紹介できるようないい写真にしたいです。
楽しみ!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.